| 西暦 |  | 年号 | 蓮如上人・光善寺関係事項 | 相伝関係・一般事項 | 
                        
                          | 1415 |  | 応永二二 | 応永二十二年蓮如上人御誕生・幼名は布袋丸 |  | 
                        
                          | 1420 |  | 応永二七 | 生母大谷を去る |  | 
                        
                          | 1429 |  | 永享元 | 蓮如真宗の再興の志を起こす |  | 
                        
                          | 1431 |  | 永享三 | 蓮如、夏に得度 |  | 
                        
                          | 1434 |  | 永享六 | 蓮如、『文類聚鈔』を書写 |  | 
                        
                          | 1436 |  | 永享八 | 蓮如、『三帖和讃』を書写、金宝寺教俊に下付す |  | 
                        
                          | 1438 |  | 永享十 | 蓮如、『浄土真要鈔』ほか各種聖教類を書写 |  | 
                        
                          | 1442 |  | 嘉吉二 | 長男順如誕生 |  | 
                        
                          | 1446 |  | 文安三 | 蓮如、『愚禿鈔』を書写 |  | 
                        
                          | 1447 |  | 文安四 | 父存如と共に東国に旅す |  | 
                        
                          | 1449 |  | 宝徳元 | 父存如と共に北陸に下向す |  | 
                        
                          | 1455 |  | 康正元 | 蓮如の室如了尼没 |  | 
                        
                          | 1457 |  | 長禄元 | 本願寺第八代法主を継承 | 六月十八日父存如没 | 
                        
                          | 1460 |  | 寛正元 | 蓮如、『正信偈大意』を著す |  | 
                        
                          | 1461 |  | 寛正二 | 蓮如、『御文』第一号を著す |  | 
                        
                          | 1465 |  | 寛正六 | 三月延暦寺衆徒大谷本願寺を破却 蓮如、親鸞影像を奉じて近江に移る |  | 
                        
                          | 1466 |  | 文正元 | 蓮如、長男順如に寺務を譲る |  | 
                        
                          | 1467 |  | 応仁元 | 二月親鸞影像を堅田本福寺へ移す | 応仁の乱始まる | 
                        
                          | 1468 |  | 応仁二 | 延暦寺衆徒、堅田を攻撃 北国東国の親鸞遺跡を訪ねる、吉野高野に旅 |  | 
                        
                          | 1469 |  | 文明元 | 親鸞影像を大津新殿に移す |  | 
                        
                          | 1470 |  | 文明二 | 蓮如の室蓮祐尼没 | 道顕、堺道場(後の真宗時)を建設 | 
                        
                          | 1471 |  | 文明三 | 五月、蓮如吉崎(福井県)へ下向、七月に吉崎坊舎を建設す |  | 
                        
                          | 1473 |  | 文明五 | 御文の製作盛ん、教化大いに進展『正信偈』『三帖和讃』を開版 | 加賀の守護富樫政親・本願寺門徒 | 
                        
                          | 1474 |  | 文明六 | 吉崎坊舎及び寺内町炎上す | 連合軍が弟富樫幸千代・専修寺連 | 
                        
                          |  |  |  | 蓮如、御文をもって異安心を批判す | 合軍と戦って勝つ | 
                        
                          | 1475 |  | 文明七 | 蓮如、五月に門徒への十ヶ条の掟の御文を書く | 三月、加賀本願寺門徒、守護富樫 | 
                        
                          |  |  |  | 八月二十一日、吉崎を退去し、若狭、摂津を経て出口へ向かう | 政親と戦い敗走す | 
                        
                          |  |  | ― 光善寺史始まる ― | 六月 加賀一向一揆起こる | 
                        
                          | 1475 |  | 文明七 | 八月、蓮如上人、吉崎を退去し程なく河内出口に到着、 |  | 
                        
                          |  |  |  | 御厨石見入道光善の請いにより草庵を開く、光善寺の開基 |  | 
                        
                          | 1476 |  | 文明八 | 蓮如、堺に信証院、富田に教行寺を建設す |  | 
                        
                          | 1477 |  | 文明九 | 蓮如、『御俗姓』の御文を書く | この頃、応仁の乱ほぼ終わる | 
                        
                          |  |  |  | ○蓮如、六男蓮淳(顕証寺)へ相伝 蓮如『教行信証大意』を書写 |  | 
                        
                          | 1478 |  | 文明十 | 正月、出口を離れて山科に移る 長男順如を光善寺初代住職として、 |  | 
                        
                          |  |  |  | 山科本願寺建設にかかる 蓮如の室如勝尼没 |  | 
                        
                          | 1480 |  | 文明十二 | 三月山科本願寺御影堂上棟 十一月親鸞影像を大津より移し報恩講営む | 朝廷より香箱下賜 将軍家日野富子 | 
                        
                          | 1483 |  | 文明十五 | 五月二十九日順如没、光淳(常楽寺光信の三男・蓮如の外孫)養子となり | 山科本願寺に参詣す | 
                        
                          |  |  |  | 光善寺二世として入る。八月、山科本願寺の諸堂完成す |  | 
                        
                          | 1488 |  | 長享二 | 加賀の一向一揆、守護富樫政親を破る。幕府の命により蓮如加賀一門を一時義絶 | 
                        
                          | 1489 |  | 延徳元 | 蓮如山科南殿に隠居す |  | 
                        
                          | 1492 |  | 明応元 | 五月、淀川洪水、光善寺浸水す |  | 
                        
                          | 1494 |  | 明応三 | ○蓮如、光善寺二世光淳へ相伝 |  | 
                        
                          | 1496 |  | 明応五 | 十月、蓮如石山坊舎建設着工 |  | 
                        
                          | 1497 |  | 明応六 | 光善寺光淳没、実順第三代を継承 ○蓮如、八男蓮芸(教行寺)に相伝 |  | 
                        
                          |  |  |  | 十一月、石山坊舎完成 |  | 
                        
                          | 1499 |  | 明応八 | 二月二十日、蓮如石山より山科へ入る 御影堂に参詣、数万の門徒とともに | 
                        
                          |  |  |  | 別れを惜しむ 三月二十五日蓮如上人遷化 |  | 
                        
                          |  |  | ― 中興の祖蓮如上人没後の新しい歴史始まる ― |  | 
                        
                          | 1532 |  | 天文元 | 日蓮衆徒、近江六角定頼ら山科本願寺を焼く | 
                        
                          | 1533 |  | 天文二 |  | 大坂石山坊舎を本願寺とす | 
                        
                          | 1534 |  | 天文三 | 光善寺火災に罹り消失す 摂津国島下郡鳥飼や河内茨田郡大場に移転 |  | 
                        
                          | 1536 |  | 天文五 | ○光善寺三世実順、蓮淳師の証如上人への返伝に相伴す | ○蓮淳師、本願寺十世証如へ返伝す | 
                        
                          | 1549 |  | 天文十八 | 光善寺三世実順没、実玄四世を継承 |  | 
                        
                          | 1560 |  | 永禄三 |  | ○順興寺実従より十一世顕如へ返伝 | 
                        
                          | 1569 |  | 永禄十二 |  | 本願寺門跡寺院となる | 
                        
                          | 1570 |  | 元喜元 | 光善寺実玄没、顕証五世を継承 | 石山合戦始まる 本願寺信長と戦う | 
                        
                          | 1571 |  | 元喜二 |  | 信長比叡山焼き討ち | 
                        
                          | 1573 |  | 天正元 |  | 信長、京都市を焼く | 
                        
                          | 1580 |  | 天正八 | 本願寺十一世顕如、信長と和睦、石山本願寺焼ける | 
                        
                          | 1582 |  | 天正十 |  | 本能寺の変、本願寺和歌山に移る | 
                        
                          | 1584 |  | 天正十二 |  | 秀吉、石山本願寺跡に大坂城を建設 | 
                        
                          | 1586 |  | 天正十四 |  | 本願寺大坂天満へ | 
                        
                          | 1591 |  | 天正十九 |  | 本願寺京都へ移る | 
                        
                          | 1602 |  | 慶長七 |  | 家康、東本願寺用地京都六条に寄進 | 
                        
                          |  |  | ― 光善寺慶長年間に出口に帰る ― |  | 
                        
                          | 1606 |  | 慶長十一 | 光善寺顕証没、准勝六世を継承 |  | 
                        
                          | 1608 |  | 慶長十三 | ○本善寺証珍より西派本願寺十二世順如上人へ返伝 | ○本善寺証珍より、真宗寺祐珍へ相伝 | 
                        
                          |  |  |  | 光善寺准勝・准玄父子及び性応寺了尊ら相伴す |  | 
                        
                          | 1620 |  | 元和六 | 教行寺教誓より十三世宣如(東)へ返伝 | 
                        
                          | 1637 |  | 寛永十四 | 光善寺本堂再建成る |  | 
                        
                          | 1639 |  | 寛永十六 | 光善寺准勝没、准玄七世を継承 | 西本願寺学寮(龍谷大学の前身)を置く | 
                        
                          | 1640 |  | 寛永十七 | 光善寺准玄学寮の初代能化職となり、学寮にて『和讃』を講ず |  | 
                        
                          | 1641 |  | 寛永十八 | 准玄、学寮で『選択集』その他を講ず |  | 
                        
                          | 1647 |  | 正保二 | 准玄、学寮を辞す |  | 
                        
                          | 1648 |  | 慶安元 | 光善寺准玄没、良玄八世を継承 |  | 
                        
                          | 1662 |  | 寛文二 |  | 堺真宗寺、東派へ帰参す | 
                        
                          | 1665 |  | 寛文五 |  | 東派、学寮を創設、(大谷大学の前身) | 
                        
                          | 1668 |  | 寛文八 | 西派、末寺に相伝の秘書聖教猥りに見る可からずの掟を下す |  | 
                        
                          | 1680 |  | 延宝八 | 光善寺良玄没、寂玄九世を継承 |  | 
                        
                          | 1686 |  | 貞享三 | ○光善寺寂玄、西派十四世寂如上人へ返伝す | 西派は寂如上人への返伝以降相伝断絶 | 
                        
                          | 1695 |  | 元禄八 | 寂玄、西派より住持職を奪われる 西派の相伝教学排除気風から、 | 西派学林の学僧らに相伝教学排除の | 
                        
                          |  |  |  | 光善寺、教学寺から相伝家衰微に向かう | 気風強まる | 
                        
                          | 1696 |  | 元禄九 | 光善寺、西派より東派へ転ず 以後の光善寺一玄師の登場で、東派相伝教学大いに興隆す | 
                        
                          | 1706 |  | 宝永三 | 光善寺一玄『願以此功徳文意』校合 |  | 
                        
                          | 1718 |  | 享保三 | 光善寺一玄『還相回向聞書』校合 |  | 
                        
                          | 1722 |  | 享保七 | 光善寺一玄『観経玄義文』講述 |  | 
                        
                          | 1723 |  | 享保八 | 光善寺一玄『愚禿鈔科文』を書写 |  | 
                        
                          | 1725 |  | 享保十 | 光善寺一玄『観経講記』を著述す |  | 
                        
                          | 1726 |  | 享保十一 | 寂玄没、一玄光善寺を十世を継承 |  | 
                        
                          | 1727 |  | 享保十二 | 光善寺一玄『正信偈』を開講す | 慧光寺准五箇寺へ | 
                        
                          | 1731 |  | 享保十六 | 一玄述真玄筆の『阿弥陀経講記』なる |  | 
                        
                          | 1745 |  | 延享二 | ○一玄、東本願寺十八世従如上人へ返伝、光善寺真玄・大信寺真智・ | 真宗寺を相伝家とし准五箇寺に列す | 
                        
                          |  |  |  | 真宗寺真覚らこの返伝に相伴す |  | 
                        
                          | 1746 |  | 延享三 | 一玄没、真玄光善寺十一世を継承 |  | 
                        
                          | 1747 |  | 延享四 | ○光善寺真玄のもとで、真宗寺真昭、相伝の法流を聴聞す | 真宗寺真覚『二門偈』『論注講記』を講ず | 
                        
                          |  |  |  | 真玄、『依典籍』を講ず |  | 
                        
                          | 1748 |  | 寛延元 | 光善寺真玄、『大経上巻』を講義す 真玄、出口にて、『大径』講義、 | 真宗寺真覚、『論注』『選択集』を講義、 | 
                        
                          |  |  |  | 『三心釈』を講義 | 真昭、『略本偈頌』を講義す | 
                        
                          | 1749 |  | 寛延二 | 光善寺真玄、『論注』を講義す 真玄の命により坂東報恩寺真秀、 | 真覚、『論注』購読 | 
                        
                          |  |  |  | 『往生成仏同体異名事』書写 真宗寺真覚出口光善寺にて『論注』講義 | 真宗寺真昭、『相承弁感』を著述 | 
                        
                          | 1750 |  | 寛延三 | 真玄、八尾にて『観経玄義分』を講ず 真昭聴聞 | 真覚、『選択集』『三心釈』を講ず | 
                        
                          | 1751 |  | 宝暦元 | 光善寺真玄『観経序文義』を講ず |  | 
                        
                          | 1752 |  | 宝暦二 | 光善寺真玄没、従玄十二世を継承。 | 真宗寺真覚、同寺真昭・教行寺真芸・ | 
                        
                          |  |  |  | ○光善寺従玄、真宗寺真覚より相伝 | 本宗寺真詮らに相伝 | 
                        
                          | 1767 |  | 明和四 | ― 東本願寺家臣上田織部等相伝関係書籍を焼く ― |  | 
                        
                          | 1778 |  | 安永七 |  | 真宗寺真昭、十九世(東)乗如へ返伝 | 
                        
                          | 1790 |  | 寛政二 | ○本宗寺真詮より、光善寺従玄へ相伝 | ○本宗寺真詮より顕証寺遍尊・ | 
                        
                          |  |  |  |  | 本泉寺遍俊へ相伝 | 
                        
                          | 1807 |  | 文化四 | ○光善寺従玄より、本宗寺乗榿へ相伝 |  | 
                        
                          | 1813 |  | 文化十 | ○本宗寺乗榿より、光善寺乗玄へ相伝 |  | 
                        
                          | 1814 |  | 文化十一 | 光善寺従玄没、乗玄十三世を継承 |  | 
                        
                          | 1836 |  | 天保七 | 光善寺乗玄没、達玄十四世を継承 |  | 
                        
                          | 1868 |  | 明治元 |  | 江戸幕府崩壊す 廃仏毀釈令がでる | 
                        
                          | 1870 |  | 明治三 | 達玄隠居、厳玄光善寺十五世を継承 |  | 
                        
                          | 1871 |  | 明治四 | 光善寺達玄没 |  | 
                        
                          | 1899 |  | 明治三二 | 光善寺厳玄没、厳智十六世を継承 |  | 
                        
                          | 1931 |  | 昭和六 | 光善寺厳智没、演良十七世を継承 |  | 
                        
                          | 1976 |  | 昭和五一 | 光善寺彰智没、暢信十八世を継承 |  | 
                        
                          | 2006 |  | 平成十八 | 光善寺暢信没、慶忍光善寺十九世を継承、現在に至る |  | 
                        
                          |  |  |  |  |  |